【おぉたむすねィく グループ公式ブログ】Autumn Snake

もっと詩的に生きてみたい! だから私は【おぉたむすねィく探検隊】 揺り籠から墓場までご案内いたします。

2016年03月

【突貫おじさん懐かしの名場面集】より
2010/06/12 にアップロード
「突貫おじさん、へらぶな激釣!! 
尺上多数~兵庫県の野池

2010,5,13 

 今は工事のため釣りはできないままだが、尺上ばかり楽しめる野池でった。
https://www.youtube.com/watch?v=pVWjJWNAToA

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3



【おぉたむすねィく探検隊 登山班】山と自然を考える会 特別チーム

ブラームス 交響曲第1番ハ短調 Op 68 指揮エフゲニー・ムラヴィンスキー と
西脇の黄昏・金屋鉱山(丹波市)
https://www.youtube.com/watch?v=mcP9R8MtyOY

イメージ 1
西脇旧鍛冶屋線廃線付近

イメージ 2

西脇旧鍛冶屋線廃線付近廃屋

イメージ 3
屋根上の散歩者

イメージ 4

西脇市廃工場 旧鍛冶屋線廃線付近



【おぉたむすねィく探検隊 音楽と現象研究班】音楽と芸術そして地球の将来を考える会 特別チーム

【おぉたむすねィく探検隊 社会学研究班】廃墟探検・新開拓 特別チーム


合同チーム

https://www.facebook.com/%E3%81%8A%E3%81%89%E3%81%9F%E3%82%80%E3%81%99%E3%81%AD%E3%82%A3%E3%81%8F%E6%8E%A2%E6%A4%9C%E9%9A%8A-1588021198114334/?fref=ts

日本最南端紀行-波照間島
ドライブレコーダーで丸ごと一周お見せします
波照間島を時速200㎞/hで駆け抜けてみた!

石垣港から安栄観光貨客フェリーで行く
波照間島
ドライブレコーダーで丸ごと一周お見せします

裏波照間観光狂会

イメージ 1
安栄観光貨客フェリー 1540円

イメージ 2
波照間島のヤギ

イメージ 3
波照間海へ落ちる道

イメージ 4

最南端 高那崎

イメージ 5
ニシ浜





【おぉたむすねィく探検隊 社会学研究班】世界の僻地と宗教を知る・考える会 特別チーム



波照間島とは?

波照間島の位置
日本最南端之碑
波照間島(はてるまじま)は、沖縄県八重山諸島八重山郡竹富町波照間)にある日本最南端の有人島である。面積12.73km²[1]、人口542人(2009年3月31日現在 住民基本台帳による)。

目次

概要

有人島として日本最南端の島であるとともに、民間人が日常的に訪問できる日本最南端の地[2]でもあり、「日本最南端の碑」と「日本最南端平和の碑」が建てられている。また、島内にある波照間郵便局は「日本最南端の郵便局」である。
緯度が低く、日本国内では南十字星を好条件で観測できる数少ない島であり、高那崎に程近い島の南海岸には星空観測タワーが立っている。周囲に人工的な灯りが極めて少ないため、他の場所では見えにくい星を肉眼で観測することができる。同タワーには200mmの屈折式天体望遠鏡プラネタリウムがあり、観光客も見学可能である。
波照間島のさらに南に「南波照間島」(パイパティローマ)があるという伝説がある。重税から逃れるため、1648年に島人が南波照間島に渡ったという伝聞が、琉球王府の記録である『八重山島年来記』に記されている[3]
波照間島にはサキシマハブなどハブ類は生息していない。また島内には信号機が一箇所も設置されていない。

歴史

波照間島に人が住み始めたのは西表島に次いで2番目に早かったと推定されている。それは下田原貝塚に残る痕跡からも確認されて、3700年前まで遡るとされる。遺跡から出土した土器は「下田原式土器」と呼ばれ、八重山地域の文化は縄文文化の圏外で、インドネシア系文化と深い関係があったと推測される。しかし、この後人の生活の痕跡は途絶え、3~12世紀頃の無土器文化までの間が空白になっている。下田原貝塚のすぐそばにあったこの文化は、フィリピン系文化との関連性が指摘されている。14~15世紀に至ると、群雄割拠時代に入り八重山は中国日本との私貿易で力を付けるようになる。波照間でも競合が起こり、独自貿易の結果、下田原城、マシク村のような要塞集落が築かれる。また、このころには、オヤケ・アカハチ、長田大主など歴史に残る英雄も輩出する。しかし、沖縄本島の統一を成し遂げた琉球王府が西へと進出、ついには1500年オヤケ・アカハチが琉球王朝側に付いた宮古の仲宗根豊見親に破れ、八重山は琉球王府の支配下に入った。17世紀には琉球王府が薩摩藩の支配下に置かれると人頭税制度が導入され、過酷な支配の始まりとなり、重税から逃れるためパイパティローマをめざし、島を離れる人々の伝説も残されている。さらに18世紀に入ると、島分けがたびたびおこなわれるようになり明和大津波で壊滅した集落の復興という名目で他島への強制移住が実施された。19世紀後半に至り、明治政府により琉球王国が日本へ編入されるが、その後も人頭税は課され20世紀に至りようやく廃止された。また、波照間島は首里から最も離れた島であったため、政治犯などの流刑地でもあったとされる[4]
第2次世界大戦末期には、陸軍中野学校より送り込まれた山下虎雄陸軍軍曹を名乗る諜報員によって、西表島の南風見への 強制疎開 が行われた。住民の多くは反対したが、軍の命令であったため仕方なく従ったものの、西表島は当時マラリア発生地帯で、島民のほとんどがマラリアに感染し、3分の1が死亡した。南風見田の浜の石には、当時の学校長が刻んだ「忘勿石」の文字が今も残されている[4](詳しくは「戦争マラリア」を参照)。

島名の由来

八重山方言では「我らの島」を意味する「ベスマ」と呼ばれ、現地でもこの呼び方を使うことがある。 波照間という表記は当て字であり、「果てのうるま」(「うるま」は、琉球、または珊瑚礁の意味)に由来するという説が一般的である。これに対して、金関丈夫インドネシア系言語であるアミ語台湾アミ族の言語)で「沖の島」を「ボトル」と呼ぶことと関係があるのではないかとの説を唱え、宮良当壮と論争になった[5]

地形

島の成因は隆起珊瑚礁であるが比較的起伏が大きく、中央部には標高60mに達する地点もあり、この付近に灯台が立つ。

産業

1960年代まではカツオ漁がさかんで、鰹節に加工して出荷していたが、現在漁業専従者は一桁となる。就業人口の半数が農業に従事し、かつてはが作られたが、1960年代初頭にサトウキビ栽培への転換が進み、現在島の主力産業は製糖である。一方でスイカメロンパッションフルーツモチキビなどの栽培も試行されている。2001年には、75億円の事業費と22年間の歳月を費し土地改良(ほ場整備)事業が完了し、島は一面のサトウキビ畑となる。ヤギ2005年調査時で登録数で411頭、さらに野生のヤギがその数倍いるといわれる。また和牛の飼育も約30戸ほどが行い、2005年当時で500数十頭を飼育している。島内の唯一の酒造所である波照間酒造所では、泡盛の中でも、製造量が少なく入手困難なことで有名な「泡波」という銘柄を生産している[6][4]
1990年代半ばまでは宿泊施設民宿が7軒しかなく、観光地化されていなかったが、その後観光客が急増し、民宿は約倍に増え、さらにペンションホテルも開業した。 入域観光客数は2005年で14000人と、1987年の3700人に比較し6倍以上に増えている(ちなみに竹富島は41万人、西表は35万人)[4]

海岸

島の周囲にはニシ浜、ペー浜、ペムチ浜など白砂の美しい砂浜が多いが、ニシ浜以外は基本的に遊泳禁止である。
2006年5月17日には、修学旅行に来ていた横浜市立鶴見工業高等学校の男子生徒3名が遊泳禁止区域の海に入り亡くなった(1名は遺体が見つからず、死亡認定。)[7]
ニシ浜ビーチは2016年にトリップアドバイザーが発表した「トラベラーズチョイス世界のベストビーチ2016」の日本国内のランキングで2位となった[8]

集落

島のほぼ中央部に前、名石、南、北の4つの集落が隣接し、さらに西寄りに冨嘉集落があり、合計5集落が形成されており、それぞれの集落には小さな共同売店がある。行政区上はすべて八重山郡竹富町に属する。

学校

島内には、小学校および中学校があるが高校は無いため、島の生徒のうち進学希望者は、中学校を卒業すると島外の高校へ通うために島を出る。

気候

年間の平均気温は24.1度。冬季には北東風を中心に強い季節風が吹く。降水量は1829mmと日本平均よりやや多目程度。7月から9月にかけてはしばしば台風の直撃を受け大きな被害が出ることがある。一方、台風が少ない年は少雨となり農作物のできに悪影響が出たり、海水温の上昇で珊瑚が死ぬなどの影響がある[4]
波照間 1981年から2010年雨温図説明
123456789101112
 
 
116
 
21
17
 
 
121
 
22
17
 
 
128
 
24
19
 
 
136
 
26
21
 
 
176
 
28
23
 
 
151
 
31
26
 
 
126
 
32
27
 
 
192
 
32
26
 
 
198
 
30
25
 
 
165
 
28
24
 
 
161
 
26
21
 
 
106
 
23
18
気温(°C
総降水量(mm)
出典:気象庁 2011年9月6日閲覧
[表示]インペリアル換算
熱帯雨林気候(Af)に属する。
  • 最寒月平均気温18.8℃(1月)
  • 最暖月平均気温28.9℃(7月)
  • 年間平均気温24.1℃
  • 乾燥限界622mm<年平均降水量1789.7mm
  • 最少雨月降水量106.2mm(12月)

住所

全域が沖縄県八重山郡竹富町波照間となっている。郵便番号は907-1751である。

アクセス

波照間港
波照間空港(この建物は現存しない)
下田原城(ぶりぶち公園)
石垣島との間を結ぶ。

航路

  • 波照間港
    • 安栄観光
      • - 石垣港離島ターミナル)から高速船が1日数便が発着するほか、フェリー発着場から貨客船(フェリー)が毎火曜日、木曜日、土曜日、第2・第4金曜日に1日1便発着する。高速船は、高波で運休することがあるが、その場合も貨客船は運航できることが多いため、高速船が運休となった場合には定員54名の貨客船の切符が発売後すぐに売り切れることもある。また高速船乗り場は大きな目立つ離島ターミナルからなのに対し、貨客船チケット売り場は離島ターミナルから離れた小さなプレハブ小屋であるため、目立たない。黒島を越えたあたりから外洋となるため揺れが激しくなる。このため、特に冬場などは高速船は運休が多い※高速船:片道 3,090円、貨客船は1540円(2015年12月現在)[9][10][11]
      • - 西表島・大原港 ※不定期便。高速船が就航。
かつては波照間海運石垣港との間にフェリー・高速船を就航させていたが、運航休止となった。

空路

波照間空港
2007年11月30日までは琉球エアーコミューターが、同年12月28日より2008年10月まではエアードルフィン石垣空港へ就航していたが、エアードルフィンの運行停止に伴い、現在は路線が無い。

観光

文化財

竹富町指定無形民俗文化財

  • 民謡の部、波照間島節、夜雨節、祖平花節、波照間口説、波照間口説。
  • 舞踊・狂言の部、太鼓(テーク)、波照間島節、夜雨節、祖平花節。

名所・観光スポット

  • 高那崎 - 日本最南端之碑、日本最南端平和の碑がある。竹富町指定名勝 昭和47年8月30日指定。
  • 星空観測タワー
  • ニシ浜 - 「ニシ」とは方言で「北」の意味であり、島の北側にあるパウダーサンドが約1.5㎞続く海岸でシュノーケルや海水浴場として人気[12]
  • 浜シタン群落 竹富町指定天然記念物 昭和47年8月30日指定。
  • 底名溜池展望台。
  • 毛崎 - 浜シタン群落を抜けた先の岬。夕日の名所。
  • 集落の町並み。
日本最南端平和の碑 
コート盛 

ただ遊び疲れた子猫たちの姿を見ているだけのビデオ

J.S.Bach

Gould/GoldBerg 1955
Just looking sleeping kitten
2015,8,21

piano グレン・グールド
バッハ「ゴルトベルク変奏曲」

イメージ 1



【おぉたむすねィく探検隊 音楽と現象研究班】音楽と芸術そして地球の将来を考える会 特別チーム


イメージ 1
イメージ 2

イメージ 3
2016‎年‎3‎月‎10‎日

ネコノミクス

ネコノミクスとは、日本での平成期に入ってからのブームを「アベノミクス」になぞらえた新造語流行語2015年頃から使われ始めた[1][2]

目次

概要

平成の猫ブームの火付け役といわれる和歌山電鐵貴志駅たま駅長(初代)
2010年代に入り、日本では空前の猫ブームが巻き起こった。火付け役は和歌山電鐵貴志駅の名物三毛猫たま駅長といわれ、その経済効果だけで年間11億円にも上った[3]2012年から2016年の4年間で飼い猫の頭数が30万匹増え987万匹となり、近いうちに飼いの頭数を抜くだろうと予測されて、猫の特集本や猫グッズ売上など、その経済効果関西大学のの宮本勝浩名誉教授により2015年平成27年)で2兆3162億円とも試算されるため、こうした風潮を安倍晋三が唱えたアベノミクスになぞらえ「ネコノミクス」という言葉がマスメディアを中心に使われ始めた。2月22日の「猫の日」には「猫のまち」として知られる広島県尾道市をはじめ、全国で様々なイベントが好評を博した[1]。猫に関するSNSサイトなどの急増もブームを後押しした[4][5][6]
なお、ペットフード協会発表の2015年度の飼育実態調査では、猫が約987万4000匹に対し、犬が約991万7000頭でこの数字は近いうちに逆転されるだろうと予想されている[2]。餌代などの飼育費用は約1兆1020億円とされる。また、観光への経済効果は40億円と試算されている[3]

猫ブームの背景


こうした猫ブームの背景にあるのは、高齢者や一人暮らし世帯が増えたため散歩などの世話のかかる犬よりも猫に人気が移行し始めたためと推測されている[1]。猫と暮らす「猫男子」という言葉も登場した[2]

猫をテーマにした作品と商品

本・雑誌

猫の写真集や飼育のノウハウ書が人気化し、女性週刊誌an.an』が猫の特集を組んだり、『女性自身』をもじった『ねこ自身』と銘打ったムック本が発売約1ヶ月半で累計92,000部のヒットを記録したのをはじめ『ねこ』、『猫びより』、『猫ぐらし』などの専門誌などの刊行のほか、神保町のある書店では猫専門のコーナーを設けたところ売上が前年度対比で3倍を記録するなどした[1][2]

映画

映画界では『猫侍 南の島へ行く』、『猫なんかよんでもこない。』をはじめ、2016年5月には『世界から猫が消えたなら』が公開されるなど映像の世界でも猫ブームの現象が顕著となった[1][2]

CM

猫を使ったCMも2015年からの1年だけで1.5倍に増えた[1][2]

猫グッズ

猫グッズの売り上げも好調で猫タレントも登場した[1][2]

ゲーム


脚注


このページのトップヘ