【おぉたむすねィく グループ公式ブログ】Autumn Snake

もっと詩的に生きてみたい! だから私は【おぉたむすねィく探検隊】 揺り籠から墓場までご案内いたします。

2011年04月

Yahoo!知恵袋

質問:

春の服装でお出かけしてみました・・・・・ いかがでしょうか? みなさま

春の服装でお出かけしてみました・・・・・
いかがでしょうか、皆様・・・・・?
 
 
イメージ 1
  • 質問日時:
    2011/4/17 22:27:13
  • 解決日時:
    2011/4/25 00:02:58
  • 回答数:
    4
  • 閲覧数:
    38
  • ソーシャルブックマークへ投稿:
    Yahoo!ブックマークへ投稿
    はてなブックマークへ投稿
    ソーシャルブックマークとは
  • ベストアンサーに選ばれた回答

    jjbmamaさん
    ピーコ先生に見せたら、ボロカス言われそうです。

    それより、手前の子の頭にバイキンマンらしき人物が乗っとりますな・・・。

    この子の命が危ないので、アンパンマンを呼んで下さい。
    • 回答日時:2011/4/18 13:06:19

    質問した人からのコメント

    • 笑うはい!!

      呼んで来ました!!
    • もう大丈夫です!

    • イメージ 2

      http://www.youtube.com/watch?v=BUGh-7Y5kZA

      【おぉたむ すねィく建築部門】 顧問:サンドバッグ建築研究所長 Yahoo!知恵袋担当
  •  
     
     
    その後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     
     
    もう安心です!
    バイキンマンはアンパンマンのおじさんに連れ去られていきました!
     
    おしまい!
     
    イメージ 3

イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
武庫川源流 篠山盆地 誰も来ないサクラ並木・・・・・
 
 さかのぼれば篠山川は、最終氷河期までは武庫川に向かって流れていた。これは川代渓谷の標高が176mであることと篠山盆地の堆積物を除いた基盤の丹波層群の基盤の標高が160mであることから推測されている。
 
 すなわち、現在の篠山川とは全く違うルートであり、武庫川とつながっていたのだ。
 
 また、川代渓谷の篠山盆地側に堆積した礫層の石の並び方から判断し、現在とは逆方向、すなわち盆地向かって川が流れていることが判明している。すなわち当時、川代渓谷は存在せず、年月とともに山が削られ、渓谷になったと推定されている。最終氷河期までの篠山川は傾斜の緩やかなことから排水が悪く、当野付近の基盤岩が武庫川に堆積し、さらに流れを堰き止めた。この際の堆積土が弁天黒土と呼ばれている。
 
 
 
 川代渓谷の誕生とともに排水は改善し、盆地に堆積されていた堆積土の侵食が始まる。武庫川の水は篠山川に奪われた結果、分水嶺は盆地南部に移動する。篠山川の流れは速くなり、盆地を侵食していった。このため浸食の激しい箇所では丹波層群が露出し見える箇所がある。対して武庫川は緩慢な流れであるため、新しく扇状地性の堆積物を以前の堆積物上に堆積を開始し始めた。
 
関連項目 [編集]
【おぉたむ すねィく投資部門】編集部:写真担当 編集:大原佳苗、演出:大西輝明、撮影:松岡明芳

イメージ 1
東窟寺表玄関の庭園 東窟寺は兵庫県篠山市藤岡奥の谷筋高台にある天台宗寺院。暮園経営にも尽力中。
 
イメージ 2イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東窟寺、サクラと観音像
 
 
イメージ 4
東窟寺山手の桜 檜の多いモノトーンの山林を背景に、ひととき惜しげもなく絢爛な色彩を散らせていた。
 
イメージ 6
純白のユキヤナギの放つエナジーは周囲を圧倒する。東窟寺。
 
イメージ 9
 イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   なでカエル おんけろけろけろけろや・・・・
 
足元にも小さな春が・・・・こちらは寒色系で統一
 
イメージ 7
東窟寺 シバザクラ
 
イメージ 8
東窟寺境内にも遅い春が・・・・
 
 
 
 
 

東窟寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
東窟寺山号宗派本尊創建年
所在地 = 兵庫県篠山市藤岡奥161-4
五台山
天台宗
阿弥陀如来
大化年間(645年 - 650年
東窟寺(とうくつじ)は兵庫県篠山市藤岡奥にある天台宗

目次

概要 [編集]

大化年間に法道仙人によって開かれたとされ、五台山の山号の由来は、寺のある山に五大岩と呼ばれ、篠山市文化財指定にもなっている五つの大岩があることから、中国五台山にちなんで名付けられたと伝えられる。歴代篠山城主の祈願所ともなっていた。永禄年間には山中に四十九院七堂伽藍を持っていたが、天正7年、明智光秀の兵火より、すべて焼失した。この際、本尊の十一面観世音菩薩(現在は秘仏)、脇侍不動明王毘沙門天王薬師如来は無事であったと伝えられ、現在も毘沙門堂には毘沙門天王、恵比寿堂には恵比寿が祀られている。江戸時代には藩主松平家篠山城主らによって再興をはたし、歴代城主祈願所として栄えた。近年は東窟寺霊園を併設し、「永代供養墓」経営など無縁社会時代をにらみ墓苑経営にも注力する。
本堂より約600m登った場所に「岩屋の観音さん」として古くから地元で親しまれている「岩屋観音」があり、「晦(つごもり)観音」と呼ばれる観音像が祭られ、本尊となっている。観音堂内には、地蔵菩薩、釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩の釈迦三尊が祀られる。観音堂裏手には、洞窟があり人身御供を要求する大蛇を教化したと伝えられる法道仙人の石像が祀られている。また、観音堂へいたる山道沿いには、不動の滝や心経塔など多くの史跡が点在し、観音堂からは篠山盆地が一望できる。
また、五大岩とその周辺の岩にはシシランフジシダオオフジシダなどのシダ植物や、多種類の貴重なコケ類などが観察される。その他樹木などの植生はアラガシウラジロガシなどドングリ類の木が多く見られ、多様な動植物の宝庫として「里山ふれあい森づくり事業」の一環として、兵庫みどり公社による森林、歩道の整備がなされている。

年中行事 [編集]

  • 2月11日 大般若会(祈願祭)

指定霊場 [編集]

  • 篠山市四国第三十番霊場
  • 丹波光七福神第十二番霊場

外部リンク [編集]

  ウェブ検索
Yahoo!知恵袋
 
 

ソフトバンクの孫正義は個人で100億円寄付したそうですが 池田大作先生は、こ...

ソフトバンクの孫正義は個人で100億円寄付したそうですが

池田大作先生は、
この度の東日本大震災被災地へ、

個人でどのくらい義援金を送り、どのような、貢献をされましたか?
イメージ 1
  • 質問日時:
    2011/4/10 00:02:38
  • 残り時間:
    7日間
  • 投票開始:
    2011/4/17 03:51:38
  • 投票数:
    1
  • 回答数:
    4
  • 閲覧数:
    37

回答

(4件中1〜4件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順
 
n_k_8879さん
池田大作。この人は震災後も信者からせっせと金を集める事しかやってません。これからも金集めに全力を尽くし死んでいくでしょう。
  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2011/4/12 15:37:09
エッ
寄付したんじゃなくて搾り取ってるんではないですか?
「創価学会入信すれば災害に遭わない」とか言って・・・・・
夫婦揃い加持祈祷らしいです(笑)
  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2011/4/10 02:11:01
fed0518さん
大作君はお金で人は救えないと言っております。
信者からは高額の会費は取りますアーメン
  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2011/4/10 00:10:12

この質問に付けられたタグ

 
【おぉたむ すねィく建築部門】 顧問:サンドバッグ建築研究所長 Yahoo!知恵袋担当

人知れず新緑の底に佇む、藤岡ダム 奥池 多紀連山西ヶ嶽山麓 (篠山市) 
イメージ 1
その慎ましい風情には、ため息が・・
 
 果たしてこの池の存在を知るものがこの広い世間に何人いるのか、知らない。
 
 藤岡ダム湖から徒歩約20分、西ヶ嶽山頂や登山道からも見えることなく、その山池は、確かに存在している。
 
イメージ 2
奥池から流れ出た水によって演出される名もなき滝
 
 
 谷を堰き止め造られた人造池であることは、そのコンクリート本堤によって簡単に知られよう。
 
 こんな山奥にわざわざ造った意図は不明である。
 
 イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥池へ流れ込むささやかな流れに渡されたコンクリート橋は昨夜の雨で崩れ落ちていた。しかし、そんなことすら里の人に知られることもない。
 
 
 
 
イメージ 4
まだ、冬枯れの様相に見える山にも、無数の蝶の舞にも似たタムシバの真っ白な彩が、しっかりと春の到来を刻み込んでいた。
 
 下流には体積にしてその数百倍は優にあろうかと思える藤岡ダムがその後建造されて久しいが、
 
 奥池と名づけられたこの緑陰の水溜まりは、今も登山者以外には新たに知られることなく、秀麗な姿をそっと緑陰に隠すように佇み続けるのだ・・・・・
 
イメージ 5
対岸のまだ冬枯れに見える雑木の芽吹きが生命の神秘を具現させてはばからない。
 
イメージ 6
水底から死してなお、立ち上がろうとする枯れ木たち・・・・
 
イメージ 7
 イメージ 9    この堰堤の小路の先には何があるのか
 
 
 
 
 
 
 イメージ 8
 
 
 
 
 
 
植林の跡 池辺の杉木立
 
 
 
 
 
ただひたすら、誰からも見られず、知られようともせずに同じ場所に存在し続ける。
 
 その慎ましい風情が、心を打つ。
 
イメージ 10
神韻縹渺たる風情を漂わせる奥池
 
 
イメージ 11
淡い紅の新芽の息吹  里の春
 
イメージ 12
西ヶ嶽ふもとの藤岡の部落
 
 
 
 
イメージ 13
ふもとの 東窟寺のサクラとユキヤナギの群れ・・・・
 
 
【おぉたむすねィくAutumnsnake】廃墟探検部門  「そして、海へ」編集部 大西輝明、勅使河原賢明、松岡明芳、唐山健志郎、大原佳苗

このページのトップヘ